おはようございます。
今日から中学生編にいきたいと思います。入学した私立中学は共学で、特進コースと普通コースがありました。附属の小学校もあるので、内部進学生もいました。この内部進学生たちは普通コースに多かったですね。ちなみに私の従妹三姉妹も、全員ここに小学校から通ってました。私がいた一番上の特進クラスですが、内部進学生が女子3人ほどいました。少し特殊な特進クラスで、医師や薬剤師を目指すためのコースでした。したがって基本的に6年間クラス替えはありません。成績がさがっても本人が希望すれば在籍し続けることができます。
その頃の私は、医者になりたいなどと微塵も思っておりませんでした。おそらく、親も何も言ってなかったので思ってないと思います。
入学式の直後から、私は4日間発熱して学校を休む羽目になってしまいます。新しい環境が苦手なんですよね。。。
今でも、病院を異動直後は普段ならうまくいく手術がなぜかうまくいかないのはあるあるです。みなさんは4月はできるだけ手術を受けるのを控えたほうがいいかもしれません(^_^;)
また友達ゼロの環境に放り込まれて、おまけに最初から4日間も休んでしまって、友達出来なかったらどうしようまた塾のときみたいに孤独に耐えるだけだったらいやだなと思ってましたが、さすがに朝から夕方まで一緒の教室にいると、自然と打ち解けていきました。
一学期の成績は、普通でした。1位ではなかったのですが、一桁代だった気がします。
二学期になると、学校になじんで勉強より友達と楽しむ!のほうが優先されます。
そりゃそーですよね。だって小学校時代はほとんど友達と放課後には遊べてません。中学に入ったんだから青春したいですよね。
すると当然、、、成績は下がります(^_^;)
親は怒ってました。もう私からしたら何に怒られてるのかわかりません。いつまで勉強続けたらいいんや!?って感じです。
テスト前は最低限勉強をするのみで、すこし順位が回復した状態で二年生になりました。二年生になると転機が起こるのです。
長くなるのでその話はまた次回。
ちなみに英語ですが、中学から開始したので、最初は苦手でした。アクセントってなに?まじで意味がわからんって感じでした。点数もそんなに取れてません。英語は何度も言いますが、ずっと続けていいと思います。特にリスニングに効いてくるはずです。今の英語の授業はいきなり難化してるようです。文法の学習などはあとから追いつきます。まずはリスニングを強化しましょう。
広告
コメント